airline square ■■■ |
Hangar Talk |
自分の夢の実現のために |
JANA 2008/04/26(土) 18:22:45 こんにちは。私は今高校生なのですが将来どうしてもパイロットになりたくて、真剣に悩んでいるところです。日本の大学を卒業したとしてもはたしてそれがアメリカの航空会社の採用にあたって考慮されるのかどうか。もしかしたらアメリカの大学卒でなければ考慮されないのではないか。そのことが一番の悩みの種です。アメリカに移り、パイロットを目指す。一応今のところ住む所はボストンを考えています。なぜなら私の父のアメリカ人の友達がそこに住んでいてステイさせてくれるとのことです。YOSHIさんがおっしゃっていた永住権の問題も、幸いその父の友人である方が弁護士をしているので手伝っていただけると思います。 |
HIKI 2008/06/02(月) 12:14:12 誰も何も言ってないな。。。 自分は今アメリカの大学3年です。今は自家用免許の取得を目指してます。自分も小さい頃からずっとパイロットになりたいとおもって、もちろん今もパイロットになるために頑張っているけど、やはりYOSHIさんが言うようにお金をもらってパイロットになるのは相当大変な事だと思う。まず大学の事とか、永住権の事とかより、まず何が今できるかを考えた方がいいと思う。英語のスキルはアメリカで飛ぶのには絶対だし。アメリカの食文化に慣れるのさえ厳しいって人もいるし。身体的なことでパイロットになれないこともあるし。とにかくあせらず慎重に頑張ってください。 |
Picorino 2008/06/03(火) 00:48:53 今、Flight Engineerという職業が無くなろうとしています。 昨年(だったかな?)Boeingは737を地上からの操縦で着陸させるシステムを完成したそうです。英国でも、Pilot無しで飛行させる実験機が成功しています。 軍用機の世界では、既にイラクで飛ぶ無人偵察機はアメリカで操縦されています(衛星回線経由)。 科学の進歩は速い。 20年後、Pilotという職業はエアラインにあるのでしょうか。 目指す方には「冷や水」ですが、考慮の中に入れておいたほうがいいかもしれません。 |
JANA 2008/06/04(水) 11:34:05 そうですね。確かに今できることから着実に、ですね。もちろんアメリカに行くからには英語は必須なわけですから今死に物狂いで勉強しています。 パイロットっていう職業がなくなる・・・。考えたくもないです。自分の生きる目標(大げさかもしれませんが)がなくなるわけですから。私は視力(不同視)だけが問題で、アメリカにはそれを測定する深視力検査がないので。 |
JANA 2008/06/04(水) 11:34:06 そうですね。確かに今できることから着実に、ですね。もちろんアメリカに行くからには英語は必須なわけですから今死に物狂いで勉強しています。 パイロットっていう職業がなくなる・・・。考えたくもないです。自分の生きる目標(大げさかもしれませんが)がなくなるわけですから。私は視力(不同視)だけが問題で、アメリカにはそれを測定する深視力検査がないので。 |
コーパイ 2008/06/04(水) 13:05:00 パイロットという職業の今後、考えておいてもいいかもしれません。が、心配する必要は無いと思います。 技術の進歩により、ある職種がなくなる。 よく聞く話ではありますが、心配し出したらキリがない。 それに、実験成功イコール実用化ではありません。 雑音には耳を貸さず頑張ってください。 |
JANA 2008/06/04(水) 23:57:18 同じもの二つ書き込みしてしまいすみませんでした。 そうですね。何百人もの客を乗せて飛ぶ飛行機ですからそう簡単に無人化されるとは思いません。アメリカでパイロットを目指すことにした理由をもう少し詳しく言うと、最初は勿論日本でパイロットになりたかったです。日本航空や全日空に就職して、パイロットの制服を着て空港を歩きたかったです。しかしつい最近自分は不同視だということがわかりました。僕の場合、左目の視力はいいのですが、右目の視力が悪く、その差が大きいので不同視と診断されました。一応日本の第一種航空身体検査の基準では「不同視を呈するものでも深視力検査に合格すれば適合とする。」と記載されていますが、仮にそれをパスしたとしても航空会社がもとから視力に関して問題のあるものを採用するはずがありません。そこでアメリカでは身体検査の基準値が日本よりも低く、また、僕の一番気にしている深視力検査も行わないということなのでアメリカで夢を追いかけることを決意しました。 ところでHIKIさんはどれくらいアメリカにいらっしゃるんですか?子供のころからですか? |
Picorino 2008/06/05(木) 13:25:12 >仮にそれをパスしたとしても航空会社がもとから視力に関して問題のあるものを採用するはずがありません。 「はず」ということは、推測ですよね。決め付けないで、一度たずねてみればいかがですか。推測で諦めていたら、何もできない。 |
HIKI 2008/06/07(土) 14:49:16 こんにちは。アメリカでパイロットになる事を決めたのにおめでとう。自分はいまだに日本でなろうかアメリカでなろうか考えています。自分は日本の普通の高校を卒業してアメリカに来ました。理系でした。もちろん英語は全然だめでしたが、語学学校に半年通い、それからアメリカの大学に入学しました。自分で言うのもなんですが、英語の力はかなり伸びたと思います。たぶん、カリフォルニアとかフロリダとか大都市の日本人がたくさんいる大学を選ばなかったからだと自分では思います。やはり日本人が近くにいるとそれで固まってしまう習性があるようです。自分がいたところは日本人5人しかいませんでした。ボストンは大きい町なので日本人はたくさんいるでしょう。JANAさんはアメリカの大学へ進むのですか? |
YOSHI 2008/06/08(日) 11:33:40 ちょっと水を差させて頂きます。これは私の"推測”なのですが、20年後に日本に最初の無人運転地下鉄が走り始め、30年後に新幹線が完全無人化されます。百年後に人間の作る機械の信頼性がやっと遠距離操縦旅客機のレベルに達する"はず”なのですが、来年原油価格が1バレル千ドルに達し、世界大戦争が起こり地球上の石油を使い果たし、文明が10年以内に果てます。 ごめんなさい、私のような茶々を入れたがるおじさんたちの"雑音”に耳を貸さず、コーパイさんのアドバイスの様に若い人たちは力いっぱい頑張ってください。 |
Beck 2008/06/09(月) 17:44:21 えーと、確かエアライナーは無人化の一歩手前にワンマンになって隣に犬が乗るはずです。パイロットが誤操作すると吠えて噛み つきます。 これまたくだらない冗談をごめんなさいです。 アメリカに行く選択肢があるなんてすばらしいですね。できること、なんでもチャレンジしてください。前に進めば又違う道も見えて来ると思います。たとえパイロットの職がなくなったとしても、ね! |
JANA 2008/06/10(火) 17:48:12 そうですね。もちろんアメリカへ行く前に日本の航空会社の採用試験は受けてみます。 大学は一応東京外国語大学を目指してます。そこで語学を身につけてから渡米しようと思って。どっちにせよ英語はパイロットにとって必須ですからね。 そういえば日本のスカイマーク社はパイロット不足が深刻なようですね。チャンスかも。 |
Picorino 2008/06/15(日) 08:48:17 スカイマークは自社で養成するつもりは無いはずです。外国から有資格者を呼ぶとか、国内他社の60歳定年でやめた人とかを採るので。 まずは、大手を目指すのがお薦めかと思います。 |
JANA 2008/06/16(月) 00:15:13 そう言えば今日、航空情報センターという所に電話して聞いたのですが、ブッシュ政権下の現在のアメリカは、外国人パイロットはほとんどとらないそうです。 9、11以来、外国人パイロットの採用については非常に厳しくなった。との事でした。 |